
いきなりですが、みなさん現金貯金はいくらありますか??
今は世界全体が資本主義社会なので、しっかり現金貯金を蓄えて行動する事で、人生イージーモードに突入できる可能性が高いです。
というわけで、今回は人生ハードモードをイージーモードに変える、現金貯金の大切さに関する記事を書いてみました!
知らないと人生ハードモード!?現金貯金の大切さ!

将来少しでもお金持ちや自由で豊かになるために、生活の中でやるべき事はとても簡単!!
具体的にやっておきたい事は順に下記3つ
- 最適な環境を作る
- その環境で現金を貯める
- 貯めた貯金を資産運用する
この3つだけです。
今回はこの中でも、2番初めにやるべき「その環境で現金貯金を貯める」にフォーカスした記事になっています。
1番はじめにやるべき「最適な環境を作る」が終わっていない人は、ぜひ下記の記事を参考にしてみて下さい。
上記の「最適な環境を作る」が終わった人や、すでにできてる人は今回の「その環境で現金貯金を作る」をチェックしていきましょう。
まず現代の資本主義社会において、まとまった現金貯金は、将来の自由・裕福さに直結しています。
この意味をしっかり理解して、現金貯金を残しておくために、この記事で紹介しているポイントを押さえておきましょう。
少し難しいという方は、別記事で詳しく解説しているので、そちらを見てみて下さい。
現金貯金を作る上で重要なチェックポイントは3つ
- 生活防衛資金の確保
- 緊急時に必要なお金の確保
- 資本主義社会をしっかり理解する
この3つを理解して現金貯金を作る事で、豊かで自由な将来をゲットできるはずなので、1つずつ確認しておきましょう。
今回の記事は①の「生活防衛資金の確保」に注目した記事になっています。
これまで現金貯金をあまりしてこなかった人や、現金貯金がどのくらいあれば良いのか分からない人には、参考になる所が多いと思うので、ぜひ読んでみて下さい。
それではチェックしていきましょー!
現金貯金〜生活防衛資金〜

社会などから自分を守るために、かなり重要になってくる生活防衛資金。
全く貯蓄しないのは論外ですが、現金貯金が乏しい状態で投資等をしている人もイエローカードなので、先にしっかり生活防衛資金を貯めましょう。
生活防衛資金は自分を守ったり、投資したりする時に安定剤になってくれるので、絶対貯めておいたほうが良いです。
今回、確認していく生活防衛資金の内訳は下記4つ
- 家賃(水道光熱費込み)
- 食費
- 通信費
- 返済
以上の4つについて、実際に必要な金額等をまとめてみたので、一緒にチェックしていきましょう!
それでは順番に解説していきます!
家賃(水道光熱費込み)

まずは家賃・光熱費からご紹介です。
特に家賃は一度契約すると中々変える事が出来ない固定費になるので、十分に注意が必要です。
自分に適切な家賃を探すために、具体的にどうすればいいかを下記でご紹介。
無理なく貯金・資産運用していくための、自分にあった家賃チェック方法↓
- エネチェンジで自分の手取りから家賃相場をチェック!
- 判明した自分の家賃相場から−5,000〜−10,000円が理想値
次に光熱費です、一人暮らしにおける水道光熱費の平均を下記にまとめているので、参考にしてみて下さい。
- 電気代平均:約3,000円〜4,000円
- ガス代平均:約1,000円〜5,000円
- 水道代平均:約1000円〜2,000円
- 水道光熱費合計平均:約7,000〜10,000円
みなさんの家賃・光熱費はどうでしたか?
肝心なのはここからですよね、生活防衛資金としてこれらの家賃・光熱費はいくら貯めればいいのか?
その答えは3〜6ヶ月分です、余裕がある人は6ヶ月分貯めましょう。
6ヶ月分貯めるのに数年単位の時間を使ってしまうのは良くないので、そういう場合には3ヶ月分ほど貯めたら次のステップに進みましょう!
家賃・光熱費を含めた固定費の徹底改善法等をもっと詳しく解説している記事もあるので、ぜひそちらも参考にしてみて下さい。
食費

続いて食費、これは別の記事でも書いていますが、一般的な食費をしっかり計算してくれているサイト(ALL About 20th マネー)のデータを再確認しながらおさらいしましょう。
1人暮らし・2人暮らしの食費の平均値↓
- 1人暮らしの食費:4万235円
- 2人世帯の食費:6万4439円
この食費に関しても生活防衛資金の貯蓄目安としては3〜6ヶ月です。
なので、まとめると大体下記の範囲くらいになってきます。
- 1人暮らしの場合:12万〜24万
- 2人暮らしの場合:18万〜36万
このくらいが目安になってきそうですね。
食費のためだけにこれだけの金額を!?
と思うかもしれませんが、将来と今の自分を守るためにとっても大切になってくるので、しっかり貯めておきましょう!!
通信費

次に通信費、ここは最近かなり差が出るところになってきたので要チェックです!
まず、通信費といえば携帯代ですね。
- 大前提として、携帯代が月5,000円以上の人は、まずはキャリアやプランを見直したほうが良いです。
また、その他のインターネット代などの通信費を加味しても、月に8,000円以上の人は払い過ぎている可能性が高いので、1度見直してみましょう。
通信費も3〜6ヶ月分あれば問題ないので、月5,000円の人でも15,000円〜60,000円くらいあれば十分ですね!
〜おまけ〜
今の時代、大手キャリアで1万円近く携帯代を払う時代は終わりつつあります。
携帯代が高くて悩んでいる人は、新品アイホンを安くゲットしつつ携帯代を爆下げする方法も記事にしているので、ぜひ参考ひしてみて下さい。
返済(カーローンや奨学金)

ここはある人と無い人がいると思うので、カーローンと奨学金について参考までに書きますね。
結論からいうと、カーローンや奨学金も他と同じく3〜6ヶ月分あったほうが良いです。
しかし、ここで注意すべきはカーローンです!
奨学金(大半が金利0.1%以下)と比べると、カーローンはおよそ10倍〜30倍の金利である事が普通ですし、これ以上の場合も多いです。
金利がここまで上がってくると、生活防衛資金を貯蓄して資産運用しても、無駄な金利分を取り返せなくなってきます。
なので残高にもよりますが、高金利のローンがある人は、まずそちらを優先して返済することをオススメします!
今回は奨学金とカーローンにしか触れませんでしたが、他のローンがある人も1度金利を確認してみてください。
奨学金の金利に近ければそのままでOK、カーローンの金利に近ければ、早めに返したほうが良いかもしれませんね。
無駄な金利でお金をロスしないように、日頃から注意しておきましょうー!
生活防衛資金まとめ
→自分の適正家賃を調べよう(記事内でサイト紹介あり)
→最低2万〜4万円は確保しよう(6万円あれば十分)
→大体12万〜24万円確保しておけばOK
→1万5千円〜3万円くらいは確保
→金利による次第、高金利の場合は先に返済しよう。
→15万〜30万円+家賃と返済(ローン)合計の3〜6ヶ月分
上記の金額が最低限持っておきたい現金貯金(生活防衛資金)です!
仮に家賃5万、返済(ローン)なしでもトータルで30万〜60万程と結構な金額になっています。
なので、特に大きなローンがない方は、生活防衛資金として50万円を目安に現金貯金を確保しておくと、安心して次のステップに進めそうですね。
一つずつステップを踏めば、人生がどんどんイージーモードになっていきますよ!
こんな感じで、今回の記事は終わりになります!

〜お金に関するオススメ書籍〜
私がお金や投資について学んできた中で、オススメだと思う書籍を、ブログ内で紹介しています。
全部で5つの書籍を紹介しているので、自分に合ったレベル・タイプの本を見つけてみて下さい!
きっとお金に対する価値観や考え方が変わると思います。